2017年8月7日 更新

【知識編】あなたは大丈夫?結納の服装マナーとアクセサリー

日本において伝統的に行われている「結納」。結納の歴史は古く、1400年前の仁徳天皇の時代から始まったとされています。歴史深い結納は、両家の顔合わせと比べて準備するものや当日の流れなどが決められていることが特徴。それなりに準備期間や費用はかかってしまいますが、顔合わせだけでは味わえない両家の結束を、結納を通して感じてみませんか?今回は結納の歴史や当日の流れをはじめ、服装マナーと服装に合うアクセサリーをご紹介します!

7,484 view お気に入り 0

実は奥深かった。結納の歴史

Instagram (6045)

1400年前の仁徳天皇の時代から始まったとされている結納。仁徳天皇の皇太子が、黒媛をお妃としたときに、納菜を贈ったことから現在の結納に発展していったそうです。1400年前の結納は、公家や武家のみが行っていました。

江戸時代まで武家の位の人々にしかとり入れられてこなかった結納ですが、江戸時代に入ったころには裕福な商家で結納・結婚式が行われるようになったようです。その間も庶民の間で結納は行われていませんでしたが、明治時代に入ったころにようやく庶民の間でも結納が行われるようになったとされています。
Instagram (6047)

現在の結納では、「結び」ついたことを祝って、贈り物を「納め」合うことが一般的です。結納のやり方は地域によって異なりますが、結納を「茶を贈る」と解釈し、茶を贈るところも。茶は一度植えたものを再び植えることはしないため、女性は「一度嫁に入ったら夫を変えない」という意味を指しているようです。では次に、一般的に行われている結納の流れやルールを見ていきましょう!

結納当日の流れやルール

Instagram (6054)

結納のしきたりは各地域によって異なるため、事前に確認が必要となります。また、結納には「正式結納」と「略式結納」があるため、どちらのスタイルで結納をするのかもあわせて確認することが重要です。

正式な結納では、仲人が結婚する両家を往復し、結納9品や結納金を届けるスタイルになります。略式結納は、旦那か妻どちらかの家や、ホテル、料亭などで一堂会をし、結納を交わすスタイルです。この場合、結納品の数を減らして行われます。近年では、略式結納が一般化されていて、記念品として婚約指輪を贈るスタイルが主流になっています。
Instagram (6055)

略式結納を行う場合、当日の流れは約10項目に沿って行われます。

1.まず、結納品の飾りつけを行います。
2.男性側の父親のあいさつで結納がスタート。
3.先に男性側が結納品を差し出します。
4.それを受けた女性側の母親が結納品を飾り台に。
5.女性側が受書を渡します。母親が飾り台にある受書を取って男性側に差し出します。
6.その後、女性側が結納返しとして結納品を差し出します。このとき、女性側の母親が飾り台に結納品を取りに行き男性の前に運ぶことがポイント。女性側の父親が結納品を差し出すさいに挨拶を述べてから、男性に差し出します。
7.結納返しを受け取った男性は、父親母親に回し、お礼の言葉を述べる。
8.男性側が受書を渡し、母親が飾り台に置かれた受書をとって女性に差し出します。
9.婚約記念品がある場合は、このタイミングで両家に紹介。
10.男性側の父親が結納終わりのあいさつをし、式終了となります。

このような細かい流れのもと結納が行われます。基本的な進行は男性側の父親が行いますが、両家の協力なしでは成立しないので、両家の結束は結納を通して深まるとも言われているようです。

結納の服装マナーと合わせたいアクセサリー

Instagram (6058)

日本の伝統である結納にはいくつか服装マナーが存在します。マナーを知らずに結納を行うと場違いの服装で相手側の両親に「大丈夫かしらこの子」と思われてしまう恐れもあるので、正しい服装マナーを確認しておきましょう。

男性はブラックスーツ着用でネクタイは礼装用が一般的。女性は和服や華やかなワンピースなどの準礼服を着用しましょう。ここで大切なポイントは、事前に話し合い両家の服装の格をそろえること。格を重んじる結納では、どちらかの家の服装が華やかで、もう一方は軽装ということはあってはならないのです。また、女性の場合、ワンピースなど着用の場合は肌が露出しすぎないように気をつけましょう。といっても、当日は服装やアクセサリーの華やかさで場がなごむため、服装にアクセントを入れると◎!そこで、スパークルボックスからおすすめのアクセサリーをいくつかご紹介します♪

MARISSA (マリッサ)パール&ビジュー ピアス(k18ポスト)

5,600(税込)
パールとビジューの組み合わせが美しいピアスは、顔周りを華やかに飾ります。18kをポストに使ってますので、金属アレルギーの方もお試しいただけます。

素材:真鍮、コールドコート、クリスタルグラス、k18ポスト、日本製

marissa(マリッサ)スワロフスキー ベゼルクリスタル パールキャッチピアス(チタン)ゴールド

2,800 (税込)
大きめのパールとスワロフスキーをあしらったピアスです。シンプルなデザインながら、スワロフスキーをフロントにしても、パールをフロントにしても使えますよ♪その日の気分やコーディネートで選ぶことができます。
20 件

関連する記事 こんな記事も人気です♪

配色コーデをおさえればコーデでもう迷わない!結婚式でのお呼ばれスタイルの作り方

配色コーデをおさえればコーデでもう迷わない!結婚式でのお呼ばれスタイルの作り方

結婚式でのお呼ばれコーデは、ドレスワンピースとヒールパンプス、バッグ、のカラーの組み合わせが大切ですよね。今回は、基本の配色ルールと、結婚式におすすめの配色コーデをご紹介します。配色ルールは毎日のコーデづくりにも役に立ちますから、ぜひ参考にしてみてくださいね。
意外と知らない結婚式でのマナー!アクセサリーは時間帯によって使い分けよう

意外と知らない結婚式でのマナー!アクセサリーは時間帯によって使い分けよう

お呼ばれ結婚式でのアクセサリーのマナーをご存知ですか?華やかであれば何でもいいのでは、と思われがちですが、実は時間帯によってアクセサリーは使い分けるのがマナーなんです。大人の女性だからこそ、お呼ばれ結婚式でのマナーはきちんと守っておきたいものですよね。今回は時間帯別におすすめのアクセサリーをご紹介します。
大人のマナー!結婚式のアクセサリーは昼と夜で使い分ける!

大人のマナー!結婚式のアクセサリーは昼と夜で使い分ける!

結婚式のお呼ばれ用にゴージャスなゴールドのネックレスを購入しようか迷っている、というあなた!ちゃんと結婚式の時間帯を把握していますか?結婚式の装いは華やかであれば何でもいいというわけではありません。呼ばれている会が昼間なのか、夜なのかによってアクセサリーにも選び方のルールがあるのです。
Sparkle Box編集部 | 5,767 view
あなたは合ってる?立場別、披露宴の服装マナーとアクセサリー選びのポイント

あなたは合ってる?立場別、披露宴の服装マナーとアクセサリー選びのポイント

これからジューンブライドと言われる6月に向かっていくに従い、披露宴に出席することも多くなっていくかもしれません。友人、職場、お世話になった人など、招待される披露宴によって立場は様々ですが、それぞれで服装マナーがあるとご存知でしょうか? ここでマナーなどを抑え、いざとなったときに慌てないようにしておきましょう♪

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

Sparkle Box編集部Sparkle Box編集部